城山だがやぁ
 
トップへ戻る
皆さまからの情報
交通・駐車場情報
イベント情報
会員紹介

■ イベント情報 ■
(c)1996-2004 城山商店街振興組合事業部 問い合わせ先:info@siroyamadagaya.com

menu前ページTOPページ次ページ

愛知学院大学第82回モーニング・セミナー(1/8)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news885.html

<font color="blue"><strong>
○演 題 「かぜとインフルエンザとの違い 知っていますか?」
       〜かぜと思って軽く考えておりませんか・・〜
○講 師 愛知医科大学大学院 医学研究科 感染制御学
      助教 山岸 由佳 先生
○開催日 平成25年1月8日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。
</strong>
○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。
</font>
第82回セミナ−は「かぜとインフルエンザとの違い 知っていますか?」-かぜと思って軽く考えておりませんか・・-と題しての講演です。

インフルエンザと普通のかぜとは、原因となるウイルスの種類が異なる、違う病気です。
通常の“かぜ”(普通感冒)はのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急な高熱が特徴です。
さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。

特に65歳以上の高齢者がかかると重症化の可能性が高く肺炎など合併症を併発することが多いので、十分な注意が必要です。

今回は「かぜとインフルエンザの違いを知り、その予防法」を学ぶセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第81回モーニング・セミナー(12/11)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news868.html


○演 題 「忠臣蔵はなぜいまも国民的に人気なのか?」
      ―仮名手本忠臣蔵おける仇討ちの本質を学ぶ―
○講 師 南山大学 人文学部教授 安田 文吉 先生
○開催日 平成24年12月11日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

第81回セミナーは「忠臣蔵はなぜいまも国民的に人気なのか?」-仮名手本忠臣蔵のから仇討ちの本質を学ぶ-と題しての講演です。

この「元禄赤穂事件(赤穂浪士の討入り)」は、映画や演劇では国民的に人気のある仇討ち物語で、「曾我兄弟の仇討ち」「伊賀越えの仇討ち」と並んで「日本三大仇討ち」に数えられています。

『仮名手本忠臣蔵』のあらすじは、時代を室町時代に設定しており、登場人物も大石内蔵助を大星由良助、吉良上野介を高師直、浅野内匠頭を塩谷判官としています。

劇中では、高師直は、塩谷判官の妻、顔世に横恋慕して言い寄りますがはねつけられ、その仕返しに判官をいじめぬきます。
我慢しきれず判官は高師直を斬りつけ、お家は断絶となります。
つまり、女性をからめての争いが発端なのです。

今回は『「忠臣蔵」というタイトルの内に秘めた意味』を学ぶセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第80回モーニング・セミナー(11/13)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news851.html


○演 題 「見逃していませんか? 日本の美の至宝!」
      −海を渡ったまぼろしの国宝を楽しもう!!−
○講 師 名古屋ボストン美術館 館長 馬場 駿吉 先生
○開催日 平成24年11月13日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

 第80回セミナ−は美術の秋にふさわしい「見逃していませんか? 日本の美の至宝!」−海を渡ったまぼろしの国宝を楽しもう!!−と題してのセミナーです。

 いま、名古屋ボストン美術館にまぼろしの国宝"とも呼べる日本美術の至宝が一堂に里帰りしています。

 曽我蕭白の「雲龍図」や「風仙図屏風」、伊藤若冲の「鸚鵡図」や「十六羅漢図」、尾形光琳の「松島図屏風」をはじめ、平安時代および鎌倉時代の絵巻「吉備大臣入唐絵巻」や「平治物語絵巻」等です。

 今回の目玉は、何といっても曽我蕭白の「雲龍図」の襖絵でしょう。
 雲間から躍り出る龍が襖8面にわたって描かれた縦170cm、横幅全長10mにも及ぶ大迫力です。

 この襖絵は、かつて兵庫県高砂市の寺にあったもので、「二頭の龍が、さながら生けるが如く、村人の胆を奪って跳りださんばかりに見えた」と記されている襖絵です。

 今年は辰年!大規模な修復を終え、長い眠りから覚めた「龍」の世界初登場です!

 今回は「日本美術の至宝」について学ぶセミナーです。
 すでにご覧になられた方も楽しめるセミナーです。
 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第79回モーニング・セミナー(10/9)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news831.html


○演 題 「古事記が発刊されてから1300年!!」
      -結婚・出産と人生観・世界観をめぐって- 
○講 師 愛知県立大学 日本文化学部 教授 久富木原 玲 先生
○開催日 平成24年10月9日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
     ※今回は第1週の火曜日です。お間違えないようお気を付けください。

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

第79回セミナ−は「古事記が発刊されてから1300年!!-結婚・出産と人生観・世界観をめぐってー」と題しての講演です。

現存する日本最古の歴史書で3巻から成っています。
稗田阿礼(ひえだのあれ)が天武天皇の勅で誦習した帝紀および先代の旧辞を、太安万侶(おおのやすまろ)が元明天皇の勅により撰録して712年に献上。

上巻は天地開闢から鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)まで、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事を収め、神話・伝説と多数の歌謡とを含みながら、天皇を中心とする日本の統一の由来を物語っています。

当時のよみかたは「こじき」とよんだか「ふることぶみ」とよんだか未だ定かでない。

今回は「現存最古の歴史書。古事記編纂1300年の歴史』を学ぶセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第78回モーニング・セミナー(9/11)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news819.html


○演 題 「感染症とは?」
     -侮っていませんか?死に至る場合がありす!!-
○講 師 名古屋市立大学医学部 感染制御室室長 中村 敦 先生
○開催日 平成24年8月7日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
     ※今回は第1週の火曜日です。お間違えないようお気を付けください。

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

第78回セミナ−は「感染症とは?」―侮っていませんか? 死に至る場合がありす!!―と題しての講演です。

感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳等の症状がでることをいいます。

感染症には、人から人にうつる伝染性の感染症のほかに、破傷風やツツガムシ病などのように人から人にはうつらず、動物や昆虫から、あるいは傷口から感染する非伝染性の感染症も含まれています。

感染してもほとんど症状がでずに終わってしまうものもあれば、一度症状がでるとなかなか治りにくく、時には死に至るような感染症もあります。

今回は「感染症の仕組み、感染経路、予防法および対処法』を学ぶセミナーです。

老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第77回モーニング・セミナー(8/7)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news813.html


○演 題 パズル・ゲームで数学を楽しもう!!」
     ―数学は娯楽です!苦手のヒトも好きになる面白い話が一杯―
○講 師 電気通信大学大学院 情報理工学研究科  教授 伊藤大雄 先生
○開催日 平成24年8月7日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
     ※今回は第1週の火曜日です。お間違えないようお気を付けください。

○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

 第77回セミナ−は「パズル・ゲームで数学を楽しもう!!」― 数学は娯楽です!苦手のヒトも好きになる面白い話が一杯―と題しての講演です。

 数学と聞いただけで、難しいと考えている人はいませんか?確かに数式を見ると頭が痛くなるのは理解できます。

 しかし数学を楽しむだけなら、数式は不要です!
 だって楽譜が読めなくても音楽を楽しむことが出来るでしょう。
 それと同じです。
 数学は人類の発明した最強の道具であるとともに、最大の娯楽でもあるのです!

 今回はあらゆる人に数学の楽しさを知っていただくためのセミナーです。
 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

愛知学院大学第76回モーニング・セミナー(7/10)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news799.html


○演 題 無常の世を生き抜く力を『方丈記』から学ぼう
      ―2012年は『方丈記』執筆から800年!―
○講 師 愛知県立大学国語国文学科教授 伊藤伸江 先生
○開催日 平成24年7月10日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

 第76回セミナ−は「無常の世を生き抜く力を『方丈記』から学ぼう」―2012年は『方丈記』執筆から800年! ―と題しての講演です。

 『方丈記』は、鴨長明によって1212年に書かれた名高い随筆。すぐれた文学者であり冷静な観察家でもあった長明が書きとめた災害の記録は、東日本大震災の際にあらためて注目されました。

 誰もがぶつかるこの世の無常とはかなさに、思うようにならない我が身を嘆きながらも、必死に思索を続けた長明の言葉には、今の日本の社会をどう生き抜くかの知恵が隠されています。

 折しも今年は『方丈記』執筆からちょうど800年にあたります。これを記念して、京都では長明ゆかりの下鴨神社に、先人の知恵を発信する京都学問所が設けられました。

 皆さんもここ名古屋で、『方丈記』を通して温故知新、今を生きる知恵を学びましょう。

 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

【愛知学院大学第75回モーニング・セミナー】(6/12)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news783.html


○演 題 「東日本大震災の災害報道と教訓」
      〜次の大地震への備えは?〜
○講 師 江戸川大学教授 隈本 邦彦 先生
○開催日 平成24年6月12日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

 第75回セミナ−は「東日本大震災の災害報道と教訓」〜次の大地震への備えは?〜と題しての講演です。

 2011年3月11日14時46分頃、三陸沖を震源地とするマグニチュード9.0の海溝型地震「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生し、宮城県栗原市築館では震度7を記録した。

 この地震に伴う大津波によって岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県など三陸沿岸から関東地方沿岸の集落では壊滅的な被害が発生した。死者数は阪神大震災の6434人を大幅に上回り、戦後最悪の災害となった。

 東京電力福島第一原子力発電所では、地震ののち自動停止したものの津波により冷却能力を失い、国際原子力事象評価尺度レベル「7」の深刻な原子力事故が発生しました。 今回は「いつやってくるか判らない災害に対する備え」を学ぶセミナーです。

 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

【愛知学院大学第74回モーニング・セミナー】(5/8)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news775.html


○演 題 25年ぶりの金環日食を楽しもう!!」
      -2012年5月21日に「金環日食」がみられます!!-(仮題)

○講 師 名古屋市科学館 天文係 毛利 勝廣 先生
○開催日 平成24年5月8日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

 第74回セミナ−は「25年ぶりの金環日食を楽しもう!!」-2012年5月21日に「金環日食」がみられます!!-(仮題)と題しての講演です。

 「金環日食」が名古屋で見られるのは25年ぶりです。「金環日食」は、太陽が宇宙の織り成す現象をみているもので大変神秘です。

 「金環日食」は太陽が月によって隠されることにより、太陽が欠けて見える日食の中でも特別な日食です。2012年5月21日は運よく日本が月の本影に入るというわけで、日本中で期待が高まっております。

 今回は、西暦1080年以来932年ぶりに広範囲で観測され、日本総人口の3分の2にあたる8300万人が見られるという「金環日食について学ぶ」セミナーです。

 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

【愛知学院大学第73回モーニング・セミナー】(4/10)

毎回大好評の愛知学院大のモーニングセミナーです。
http://www.agu.ac.jp/news/news766.html


○演 題 「落語を楽しもう!!」
     ―朝から落語を聴いて一日中笑って過ごしませんか!―(仮題)

○講 師 南山大学人文学部 教授 安田文吉 先生
     南山大学落語研究会 恋勢家 とりるさん、花の家 小みね さん
○開催日 平成24年4月10日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
○場 所 愛知学院大学歯学部・楠元学舎 110周年記念講堂
     〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
     電 話:052-751-2561
 ※末盛交差点にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。

○交 通  地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
○会 費  無 料
○対 象  どなたでもご参加いただけます。

第73回セミナーは「落語を楽しもう!!」-朝から落語を聴いて一日中笑って過ごしませんか!-(仮題)と題しての講演です。

「笑い」は、人間の心身の問題として、またコミュニケーションや人間関係の問題として重要な意味を持っています。

同時に演劇・文学や芸能は「笑いの文化」を生み出し、私たちの心を癒してくれています。笑うことは、医学的にストレスを解消し、健康に寄与することが近年の研究から証明されています。

朝から生の「落語」を聴いて、健康で楽しい笑いの一日を過ごしましょう!

今回は「笑いの文化である落語で心も身体もリフレッシュ」を楽しむセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

menu前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -